EVENTイベント

木のイメージ
WAKU☆DOKIはっぴー

WAKU☆DOKIはっぴー IN 水富公民館

開催日2025.02.15

10:00-13:00

WAKU☆DOKIはっぴー IN 水富公民館(2月15日開催)

52a6a28dc952725228133e69177cb2f6-1739696582.jpg
6cf0d1c98d8a2788ee15a9128a961198-1739696593.jpg
bd87941acd464899f0540339cddb4112-1739696605.jpg
3936ba7cfa5030d3687d9fd75bf0b60b-1739696617.jpg
f40333d42ded1e55457678d91d229b40-1739696628.jpg
56bde072328c666c0f35f7005b485bd1-1739696638.jpg

【教員の精神疾患の増え方が止まらない!2023年度は7119人が休職した。!】

 上記の記事を読んで、最近、考えることがあります。
 今日も食事の時間に、学校の先生のことやクラスの問題が子どもから話がありました。ワクドキでは「学校の先生のお話はしないでください」と注意をしていますが、実際には、話して、気持ちがおさまる子どももいます。また、対面やチャットで、子どもたちの話や相談を聞くことがあります。学校問題、友達の関係、いじめ、ネットトラブルなど学校内でのことは、子どもたちだからといって見逃せません。子どもたちの大人を評価する視点は真実だと思います。
 子どもたちの未来の為に、大人ができることは何かと考えることがあります。自己肯定感が低い、チャレンジ精神が乏しいと言われますが、子どもたちの第一の教育の場は学校です。学校の教育環境は「子どもたち、教職員の方々の笑顔」が一番です。そのためにも、私達、子どもの居場所を開催している立場では、子どもたちの正義が通る社会にしていきたいと思います。

イベント一覧に戻る

子どもたちが豊かに
成長できる居場所を
私たちと一緒につくりませんか?

出来ることを出来る人が、出来るときに

私たちは、困っている子どもを1人にしない
“おせっかいサポーター”を募集しています。
ぜひ継続的な毎月の寄付を通じて、子どもたちの
成長を支えてください。

おせっかいサポーターになる